~古民家系ちっちゃな貸家のリノベーション??~
結論 この記事はこんな方のお役に立ちます!
・和室を洋室に変えたい
・DIYでリフォームにチャレンジしたい
・自宅の改装を考えている
・古いお家をフルリノベしたい
・築50年物件のリノベ費用を知りたい
・古い物件を買ってDIYしたい
・古いものに愛着あり
・壁とか床とかとりあえず壊してみたい?!
まず、不安はあります。でも、
【現状】
妻(母)の実家には築50年の小さな貸家があります。先日突然、空き家になっている3軒のリフォームする話が持ち上がりました。
50年!というだけあって、かなりの年季の入りようです。20数年前に一度、内壁の塗装が行われたり、台所の床の変更も行なったり、つどつど行っているようでしたが、詳しい資料がなく、現在に至ります。
とはいえ、「築50年の古民家系ちっちゃな貸家」は、住宅寿命を考えれば、人間に言う所の130歳を超えた辺り。危篤、瀕死、いや、化石状態、と思う場所もあり、
この際、どうするべきなのか、と義父が真剣に検討し、色んな案を考えたようですが、まずは、次の家主(義姉)がどうしたいのか、を最優先に考えて、ここを潰し、他の事業なども考えていたのですが、熟考した結果、そのままリフォームして、「貸家」として存続させることになりました。
一瞬「水洗?」に見えるトイレもありますが、実は・・・今や珍しい【汲み取り式】です。
レトロ感満載
というか「台所」が似合いますね。プロペラむき出しに歴史を感じます。
張り替えられた形跡はあるものの、至る所がフッカフカ
なぜか壁の色のバリエーションが豊富。床はタイル張りで、大きな窓あり。
✖換気扇なし 〇換気口のみ
こちらもなぜかカラフルな内壁と、床は絨毯・クッションフロアはあるけど、元々は畳の和室です。床鳴りも・・・
押入れがあり、一見、窓は大きく日当たりはいいけど、サッシの性能からしても、夏は暑く、冬は寒そうです。この押し入れの一部が洗濯機置場に変更予定です。(え?開かない?あかずのとーびーら怖)
【予算】
義父はまだ現役で仕事をしていますが、かなりの人生のベテラン、今後の事も考え、最終的に提案されたのは、「極力ミニマムに最低限の費用でリフォームしたい」というものでした。
それは誰も賛同できるものでした。でも・・・
最低限、とはどこまで?やるべきことだけを見積っても、これまであまり手を加えていなかったこともあり、自分たちで考えていた金額は一軒約400~500万。念のため、インターネットで業者さんに見積もりを取っても、実際見に来てもらった業者さんも殆ど変わりがなく、一軒約800万。ただ、それも妥当な金額だと思いました。が、
「安い、に越したことはないけど、予算は?」
一同、ぽっかーん( ゚д゚)唖然
一軒800万⇒一軒130万の予算となり・・・
いやいや、ガクガク、ブルブル、かなりのムチャぶりです。
この予算では業者さんは頼めず、
で、突如僕たち☆DIYの森チーム☆
DIY経験あり父とDIY経験ほぼ0の息子に白羽の矢が!
勿論、これまで、いろんなDIYを行なってきた経験もあり、興味がないと言えばウソになります、が、小さな貸家といえども、このサイズの施工は初めての事、しかも想像しただけでも築50年であれば、ボロボロのボロボロと安易に想像できました。
早速に見に行き、案の定、想像していましたが、やはり怖いくらいボロボロです。ただ、3軒の度合いがそれぞれでもあったので、まずは現状把握から始めました。かなりのハードルの高さを感じましたが、やってみようと思いました。
すぐ設計図を描いて、アイディアを出し合い、何回も計算し直して、「出来るか?いや、やらなきゃ!でもどうやって?」など連日話し合いが続きました。
決定事項は
どこまで出来るか、、、不安、いや楽しもう(;^ω^)
【まとめ】
予想作業時間:3か月/3軒
予算:400万/3軒
リフォームの話が上がってきてから、あっという間に2週間が過ぎました。
最初は無謀にも最初はワクワクして、全部自分達でやってみたい!と思っていましたが、何より入居者さんの立場に立って、自分達の満足だけで、無責任なことは出来ないと思い、安全面(特に電気と水回り)はプロの(業者の)皆さん達に、予算面も含め、無理をお願いさせて頂きました。ホントに感謝です。かなりのハードルの高さに卒倒しそうで、不安も満載です。
でも、これまで頑張ってくれた建物に感謝し、快適住宅をただただ目指していきます。そんな中で、尊敬する腕利きのプロたちの英知やアドバイスを拝借させて頂きながらも、壁にぶつかりながらも、DIYを楽しみ、自分達の精一杯の力でリノベーションしていきたい、みんなを笑顔にできたらほんと嬉しいです。
いよいよ始まったこの「古民家系貸家のリノベーション」を始め、色んな種類のDIYやお野菜関連、芝生関連など今や50本以上の動画を作りました。普段の暮らし・生活が楽しくなるよう、少しでもどなたかの参考になれば本当に嬉しいです。
家や自分の周りは今までよりもっと大切なものになった気がしています。自分らしく、自分の心地よい住処を少しでもより良い空間に!ではまた。
コメント